Quantcast
Channel: ハイエンドオーディオ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 650

最新オーディオアクセサリー事情《 人気アクセサリー ベスト7 》

$
0
0
ハイエンドオーディオ担当の "あさやん"です。
オーディオアクセサリー市場が、久方ぶりに活況を呈しています。一部の製品は、爆発的な人気もあって度々品切れを起こしてしまい、ご注文いただきました皆様には、大変ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。いずれも生産数・輸入数が限られており、長期間お待たせいたしましたことに深くお詫び申し上げます。
さて、今回はそんな人気オーディオアクセサリーの中から、特に今年前半、大ヒットを記録した7アイテムをご紹介させていただきます。


■ 人気アクセサリー ベスト7

■ クライナ ケーブルインシュレーター KRYNA“ヘリカワン” Helca1


過去に何度も取り上げています、お馴染み「HELCA1」です。やはり今年になっても全く需要が衰えを見せません。と言いますのも、1個買われたユーザーは、その後必ず複数個ご購入になられるからです。かく言う筆者もそうです。その効果は格別で、電源ケーブルは言うに及ばず、信号のラインケーブル、デジタルケーブル、さらにはUSBケーブルに至るまで、すべてに施したくなってしまうのです。

螺旋状のチューブの内側をケーブルが通ることで、仮想的に浮いた状態になり、外部からの振動やノイズの影響を受けず、同時に自身が発する振動やノイズが外部に漏れることもないのです。音楽再生に特に影響のある微振動と、デジタルノイズを消滅させるのです。ケーブルの構造や種類を問わず使用でき、結果としてケーブル本来のサウンドを蘇らせることができるケーブル専用インシュレーターです。



■ アイファイ・オーディオ AC電源用アクティブ・ノイズクリーナー iPurifier AC


こちらも昨年末発売されるやいなや人気を博し、今も大ベストセラーを続けています。AC電源の壁コンセントや電源タップの空いた3Pタイプのコンセントに挿して使う並列型の電源ノイズフィルターで、その機能は以下の4つあると言います。

特許の軍事技術を使って電源電流に起因するノイズを100分の1以下に減少させます。さらに、コンセントの極性のLEDでの判別、壁コンセントなどのアース端子が実際にアースされているかのLEDでの確認、そして電源トラブル時のサージプロテクション効果です。

電源プラグの2本のピンに同相で存在する「コモンモード・ノイズ」の除去(LEDが2つとも緑)と、2本のピンの間にのみ存在する「ディファレンシャル・ノイズ」の除去(LEDが赤でも可能)です。

特にスイッチング電源やデジタル機器に有効で、アース線を加えることによって相当なノイズ・リダクション効果を実現することが可能です。

本来お持ちのオーディオ機器が持っているポテンシャルを出し切るのです。複数個の使用がさらに効果的であることから、リピーターが増殖中です。



■ 中村製作所 ノイズ吸収リングコア【極太ケーブル・XLRプラグ用】 Amormet(アモルメット・コア) NS-385


一昨年の登場以来、大ヒットを続けているアモルメット・コア。ご要望の多かった大型電源プラグや、XLRプラグが通せる穴径24mmの最大径のアモルメット・コアです。

効果はご承知の通りで、従来のノイズフィルタであったノイズは取れても、本来持っている音楽のエネルギーまで削がれてしまうことのない"画期的"なノイズ吸収リングコアです。高周波ノイズを取り去ることで、これだけ音質が向上することと、本来耳には聞こえない高周波ノイズが、これ程再生音に"悪さ"をしていたことに改めて驚かされます。

これもその効果を実感した方が、リピーターとして電源ケーブルはもちろん、ラインケーブル、デジタルケーブル、USBケーブル、さらにはスピーカーケーブルと複数個ご使用になっています。幾ら増やしても、絶対にマイナスの効果がでない安心感もあります。さらに今年になって、音質上(特に低音域でのパワー感やスピード感を増強)から、コアの電磁特性を変えた「NSTシリーズ」の穴径13.5mmの大型となる「NST-271」も発売され、人気となっています。



■ インフラノイズ デジタル整合器(1個) ORTHO SPECTRUM“デジタルアキュライザー” DACU-500


年明け早々発売となったデジタルアキュライザー(デジタル整合器)です。同軸デジタルの途中(CDプレーヤーやD/Aコンバーターのデジタル入力の直前)に挿入して使用します。当初かなり使われる方が限定的なため、正直これだけ需要があるとは考えていませんでした。

本機はパッシブであり、インフラノイズの秋葉社長のノウハウが詰め込まれており、デジタル信号のタイミングを内蔵のディレイ用のコイルで揃えるのだと言います。

その効果は抜群で、解像度が向上し、生々しくなり、CDもこんなに素晴らしかったのだと、改めて見直す切っ掛けになりました。結局、筆者も手放せなくなってしまいました。



■ フルテック コネクタ/ケーブル用制振アダプター NCF Booster-Signal


昨年来、結構高額にもかかわらず、異例のヒットを続けている、コネクター&ケーブルホルダー「NCF Booster」の簡易タイプです。スタンド形状に高さ調整機能を備え、持ち上げながら支える構造です。従来の「NCF Booster」とは違い、台座部分をフラット型とし、従来タイプが対応していた電源プラグやインレットプラグ以外にも、RCAやXLRプラグ、HDMI端子、USB端子にも対応させています。

台座部分がNCF(特殊素材で振動+静電気対策)でできており、前述の信号系統だけでなく、スピーカーケーブルの空中配線、アンプ等の各端子部分、壁コンセントなどにも活用できます。さらにオプションで上から押さえる「TOP CLAMP」や高さ延長用の「Extension Shaft Bar」も用意されており、更なるグレードアップも可能です。

効果は、透明度が向上し中高域のヌケが非常に良くなります。全帯域で歯切れが良く、低音の解像度が明らかに向上します。あらゆる部分に使いたくなってしまいます。



■ パナソニック USBパワーコンディショナー SH-UPX01


昨年末の発売以来、品切れが続き、多くのユーザーに大変ご迷惑をお掛けした製品です。元々は、Panasnicの2013年発売のBDレコーダー「DMR-BZT9600」に、音質向上アクセサリーとして付属していたものを、ピュアオーディオ用に内蔵コンデンサー等のパーツ・配線・筐体を大幅に改良した製品です。

USBの電源ラインにノイズを吸収するコンデンサーを挿入することで、付帯音が消えS/Nが向上し、音場の見通しが良くなり、音像の輪郭もくっきりしてきます。サウンドは高域が滑らかになり、中低域は制動が効いて引き締まります。映像系でもある程度効果があり、パナソニックもなかなかやるものです。



■ アイテック インシュレーター(3個1セット) AiTEC“Λ8.24 The Professional”


最後を飾るのはAitec(アイテック)の"オンリーワン"のベストセラー「Λ8.24 for Digital(発売日の2016年8月24日から命名)」の強化タイプです。1個当たりの耐荷重が7kgから15kgと2倍超になり、一回り大きくなってアンプにも十分使え用途が広がりました。

従来機と同様「静電効果」を謳うのですが、相変わらず詳細は非公開です。効果は通常のインシュレーターとは全く異なり、サウンドを汚していた静電気や電磁波が取り除かれることによってS/Nが良くなったことで、劇的に静かになり、透明度が向上し、従来ノイズに埋もれていた余韻が再現可能になります。本機の上に載せられるオーディオ機器の能力をすべて引き出してくれるのです。この変化は他では決して味わえないと断言します。



■ 最後に

今回の《 人気アクセサリー ベスト7 》は、いずれも筆者が効果を十分確認済みで、自信を持ってお勧めします。

また、まずは1個(台)お使いいただければ、その効果から必ず複数個欲しなるアイテムばかりです。その場合はどうかご容赦下さい。(あさやん)

※なお、効果の感じ方には個人差及びオーディオ機器による違いがあることは、予めご承知おきください。
※上記製品はいずれも人気商品のため、今後も品切れを起こす可能性もございます。できる限りご要望に添えますように、全力で商品確保をして参りたいと考えております。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 650

Trending Articles