![]() | ハイエンドオーディオ担当の "あさやん"です。 今回は、今もなおアナログ再生にこだわり、レコード針の開発を続けている世界屈指の小さなトップ企業“JICO(日本精機宝石工業)”をご紹介します。 諦めていた過去のカートリッジを“JICO”の交換針で復活させることで、当時の曲を、その曲が流行った時代の音を忠実に再現できます。 |
■世界中から注文を受ける小さなトップ企業!![]() 先日、テレビの番組でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、小さなトップ企業として“JICO(日本精機宝石工業)”が紹介されていました。 “JICO”の本社・工場は、大阪・神戸といった都市部から約200km離れた日本海に面した、兵庫県美方郡新温泉町にあります。インフラ整備が進みつつある現在でもなお、主要都市への移動には3~4時間を要します。 大変不便な田舎町にある年商5億円強、従業員60人程の中小企業ですが、レコード針の生産では世界屈指の会社で、世界200ヶ国から年間18万本もの注文があるそうです。 ブランド名の“JICO(JEWEL INDUSTRY Co.,LTD.)”は、社名の宝石工業にちなんでいます。同社は大手企業のように同じ針を100本、1,000本とまとめて注文を受ける仕事はせず、「効率は悪いのですが、“欲しい人のために1本からつくる”ことを心掛けている。」と三代目社長である仲川氏は、同社のモノづくりのポリシーを番組で述べていました。 レコード針を1本1本作るのは大変手間がかかるのですが、お客様にとって欲しいのは1本だけであり、あえて同社はそんな“面倒な道を選んだ”のだそうです。 ■JICO(日本精機宝石工業)の歴史 ![]() しかし、ここに至るまで同社の歴史には紆余曲折あったそうです。創業はなんと1873年の明治6年まで遡ります。当時は縫い針の製造でした。 戦後1949年(昭和24年)からは、当時普及が進んだ蓄音機用の鋼鉄針の製造と販売を開始したのでした。しかし、縫い針から蓄音機の針を経てレコード針へと開発は変遷しましたが、針は針でも、レコード針は全く違う代物だったそうです。特殊な製品だけに、当時原材料の入手ルートも容易には見つけられず、何もかもが暗中模索の毎日が続いたそうです。 その後、業務の拡大に伴って1959年(昭和34年)法人組織に転換して「日本精機宝石工業株式会社(※)」を設立したのです。そして1966年、現在まで続く宝石レコード針の生産を開始しています。 ※現在も、ダイヤモンドを使った加工用計測ツールのゲージコンタクト、歯科用・工業用などの切削用ダイヤモンドバー、砥石の表面を整形及び目立てするダイヤモンド工具などを生産しています。 しかし、1982年以降会社に廃業の危機が訪れます。それはCD(コンパクトディスク)の発売と急速な普及です。その後CDのレンズクリーナーなどを手掛けたものの、一時は倒産も覚悟したと言います。そして2002年ホームページを開設し、続いて2004年海外コンシューマー向け「レコード針」ダイレクト販売WEBサイトを開設したのと時を同じくして、アナログレコード復活の機運(※)が、徐々にではありますが盛り上がって来たのでした。 ※レコード盤の出荷実績、2010年10.2万枚が2015年66.2万枚 そんな折、2016年同社に第2の危機が訪れます。同社オリジナルの高級交換針である「SAS針」が、そのカンチレバーに使われていた「ボロン(ホウ素)」が環境問題から使えなくなったのです。そして半年以上を掛けて、ついに「ボロン」に変わる素材として「ルビー」カンチレバーを開発。「ボロンより硬いが重い」というルビーの欠点を、試行錯誤の結果、ダンパーゴムを改良することで克服してついに『neo SAS/R針』を完成させたのでした。 ■熟練工とレコード針づくり50年の財産 ![]() レコード針は、一般的にレコードから音の情報を読み取る針先、針が読み取った振動を電気信号に変えて伝えるカンチレバー、不要な音を制御するダンパーゴムなどから構成されています。その形状、材質などで表現できる音が変わります。 製品にもよりますが、同じカートリッジの交換針でも、「丸針」「楕円針」「スーパー楕円針」「シバタ針」「neo SAS/s(サファイヤ・カンチレバー採用)針」そして「neo SAS/R(ルビー・カンチレバー採用)」のバリエーションが可能になりました。それらはすべて熟練工の手作業で作られているのです。 ![]() ※米粒の大きさと比較しました。 通常は極細のアルミパイプを切断したカンチレバーの先に、直径0.3ミリの穴を開け、そこに極小(※参考画像)のダイヤモンドを埋め込むのですが、その針先を取り付ける作業は、根気を要するため、主に手先の器用な若い女性職人の仕事になっています。 カンチレバーの根本には小さな磁石が埋め込まれ、レコードの溝から拾った振動を電気信号に変えています。ただ、これだけでは共振による不要なノイズも拾ってしまうため、ダンパーというクッションのゴムで振動を制御して、必要な音だけを再現しているという訳です。 前述の「SAS針」は“JICO”のオリジナルで、S.A.S.(Super Analog Stylus)は特殊な先端形状によって、音溝と針先の「線接触」を実現し、同時に音溝と針先の摩耗を低減するという、相反する条件を満たした理想のレコード針でもあります。 「SAS針」は、レコードをカッテイングする際に使用されるカッティング・チップに限りなく近い形状で、高音から低音まで幅広く再現可能なモデルです。また摩擦係数が全モデルの中で最小なため、長寿命化(約500時間)も実現できたのです。「SAS針」の指定針圧は1.25±0.25gです。 ![]() ※写真 1.丸針(寿命は約200時間) 2.楕円針(寿命は約150時間) 3.シバタ(4ch)針(寿命は約400時間) 4.S(スーパー)楕円針(寿命は約400時間) 5.SAS針(寿命は約500時間) ここからが“JICO”の本当に凄いところで、ご存知のように、メーカーによってカートリッジの寸法や形状がそれぞれ違うのですが、同社はその土台となるプラスチック製の部品(ノブ)の金型を実に330種類も保有していると言います。これが、すなわちレコード針づくり50年の財産と言う訳です。 テレビ番組では、その金型が作業をしている従業員の後ろにズラリと並んでおり、いつでも取り出せる状態になっており、その金型に細かなプラスチック片を溶かして流し込んで成型している様子が映っていました。 ■最後に このように“JICO”は、需要が減り続けているレコード針の開発を今も続けており、年々その技術は進歩しアナログの限界を超えるとも評価されています。 デジタル全盛の時代にあってアナログにこだわり、幾度も廃業の危機を乗り越えながら“面倒な道をいく”同社のモノづくり。追随してくるライバルも今後絶対現れないと思います。これぞmade in Japanの交換針です。 そして諦めていた過去のカートリッジを“JICO”の交換針で復活させることで、当時の曲が、その曲が流行った時代の音を忠実に再現できるのです。 筆者が過去の経験に基づき、往年のカートリッジの銘機&ベストセラー機をピックアップ。Joshin webでは、それらに対応する“JICO”の交換針を51アイテム(2017年3月6日時点)掲載しています。懐かしいカートリッジを復活させ“あの日に帰りたい”を実践してみませんか。 今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。(あさやん) ⇒日本精機宝石工業 製品はこちら ※ご注意:カートリッジの保管状況によっては、カートリッジ本体内部がダメージを受けて、ご使用いただけない場合もございます。その確認方法は、テスター(導通試験器)で左右(L,R)出力の+側(赤と緑)と-側(白と青)の導通をお確かめいただく方法がございます。 |